高度医療人材養成拠点形成事業 Kyoto-NEXT

iACT

iACT

国際レベルの臨床研究推進にあたっては、先端医療研究開発機構(iACT)臨床研究推進部が中心的な役割を担っています。iACTは、基礎研究や診療で得た知見を医薬品・医療機器等の実用化につなげようとする研究者を対象に、開発物のイメージ作りや特許取得、企業連携、薬事対応等の開発戦略を支援するとともに、臨床試験の実施を通じて、ヒトでの有効性・安全性の評価を支援・推進しています。
Kyoto-NEXT事業では、iACTにおける臨床研究支援体制の強化の一環として、AI駆動式臨床研究事務局の整備を進めています。具体的には、臨床研究に必要な各種文書の作成・校正・整合性チェックの機能、被験者の来院スケジュールに合わせて各種のリマインドを行う機能、スケジュールに合わせて参加施設に連絡メール(事前連絡、督促、注意喚起、等)を送信する機能、データクリーニングの機能、データを自動的に集計する機能、総括報告書を半自動的に作成する機能等をAIで実装し、様々な側面でAIが作業を代行・支援する体制の構築を進めています。それによって研究の品質と被験者の安全性が向上するだけでなく、定型的な作業に費やす医師・研究者の労力が低減し、被験者対応やデータ解析・解釈、論文化等、臨床研究本来の業務に注力する時間の増加が期待されます。

AI駆動式臨床研究事務局の発足と活用

iACTでは、臨床研究のさらなる発展と効率化を目指し、本事業においてAI駆動式臨床研究事務局を構築いたします。本事務局の設立は、臨床研究におけるデータ処理や解析の自動化、研究の進捗管理の高度化、そして研究者間のコラボレーション促進を目的としています。
近年、AI技術の進展は目覚ましく、医療研究においてもその応用が広がっています。私たちのAI駆動式事務局では、AIを活用して膨大なデータの解析や、適切なプロトコルの作成をサポートすることにより、研究者の負担を軽減し、より迅速かつ精度の高い研究成果を得ることを目指しています。
特に、本事務局では以下の点を重視しています。

① データ管理と解析の自動化

AI技術により、従来手動で行っていたデータ収集や解析を自動化し、時間を大幅に短縮するとともに、人的ミスを最小限に抑えることが可能となります。

② リアルタイムの研究進捗管理

AIを活用したシステムは、研究の進捗状況をリアルタイムで追跡し、早期の課題発見と対応を可能にします。これにより、研究がスムーズに進行し、成果を効率的に導き出すことができます。

③ 研究者間のコラボレーション促進

本事務局は、異なる領域の研究者同士が簡単に連携できるようなプラットフォームを提供し、革新的な研究成果の創出を支援します。AI技術により、専門知識を持つ研究者同士を自動的にマッチングし、新しいコラボレーションの可能性を広げます。

このAI駆動式臨床研究事務局は、臨床研究を行う皆様にとって、強力なツールとなることでしょう。私たちは、今後もAI技術を活用した革新を続け、より質の高い臨床研究を推進してまいります。どうぞご期待ください。

先端医療研究開発機構
臨床研究推進学 教授
K-NEXT 臨床研究体制強化責任者
永井洋士